おもしろいことおもしろいこと

主に見てきた芝居の話

壽 初春大歌舞伎 夜の部@新橋演舞場

1月26日(木)、新橋演舞場に壽初春大歌舞伎の夜の部を見に行つてきた。
楽の日にしたのは、とくに意味はなかつたが、今となつてはよかつたかもしれない。
吉右衛門で連獅子を見るのなんて、これで最後かもしれないもの。
 
幕開き直後の「矢の根」は役者もそろつたいい一幕。
ここ三ヶ月ばかりいろんな五郎を見てきたが、「やつぱり五郎はかうでないと」といふ感じ。坂東三津五郎
特に最後、馬にまたがつて大根を振り上げたところなんかはぞくぞくするほどやうすがよかつた。舞台写真もこれは完売。
十郎の田之助もよかつた。以前から立ち居が不自由なやうすが見受けられていろいろ心配だつたが、セリフもはつきり聞こえてゐたし、なにしろ十郎らしい風情がいい。
見てゐて初春めいた気分になつた。よかよかよ。
 
「連獅子」は、事前に大変な褒めやうの感想ばかりを目にしてゐたので、実は少々心配してゐた。
実物を知る前にいい評判ばかりを聞いてしまふと、実際に見たときに「え、こんなもの?」と思ふことが多いからだ。
今回も「別にフツー」と思ひながら見てゐたが、最後で来たね、なんだらうね、これ。
ひとつには、曲がとてもよくできてゐる、といふのがあると思ふ。
最後が盛り上がるやうにできてゐるんだよね。大抵の曲はさうだらうとは思うけれど、石橋物でもこの「連獅子」とか「鏡獅子」なんかは盛り上げ方がとてもいいと思ふ。
でもまあやつぱり、演者演技、かなあ。
それまで「別にフツー」とつきはなして見てゐた石の心を動かすものがあつた。
さういふことだらう。
鷹之資は、二年前に富十郎と出た「石橋」でもそもそ踊つてたあの子がねえ、と、見違へるやうな出来。若いつていい。伸びしろがあるつてすばらしい。顔もまだこどもらしい感じが残つてゐて、いたいけなところがさらにいい。
吉右衛門は、「決して踊りが上手といふわけではない」といふ云はれ方をするれども、今回見てゐて踊りは上手下手がすべてぢやないんだなあとしみじみ思つた。
特に前シテの大きさ、威風あたりを払ふ感じなんか、「いいぢやんいいぢやん」と思ひながら見てゐた。
好きだから? さうねそれはあるかもね。
 
「め組の喧嘩」は、歌舞伎を見始めたばかりのころ、菊五郎の辰五郎に團十郎の四つ車で二度ほど見た。その後も二三度見てゐるとは思ふ。
 
菊之助の藤松はちよいとセリフを歌ひ過ぎるきらいがある。まちつとさらつと云はないと鉄火な感じが薄くなる。もつたいない。
時蔵のお仲が色つぽくてねえ……。花道を出てくるところで思はずうつとり眺めてしまふ。それでゐてきつぱりはつきり意見するあたりとか、もう惚れ惚れ。
自分では勝手に、時蔵は錦之介の相手役をやつてたのが今生きてきてるんぢやないかなあと思つてゐるが、実際はどうなのかわからない。
 
最後、相撲取りと一戦かますぜつてところで、菊五郎の辰五郎と鳶のもののやりとりにはいつも胸が熱くなる。「いいな」「へい」「ほんたうにいいんだな」「へいっ」てあたり。
 
楽といふことでか、ご馳走として大河の又八が取つ組合ひのところにも出てきて、「みんな持つていつた」と云はれてゐたが、あまりさうは思つてゐない。
やはり、鳶のものたちが梯子で屋根の上にあがる様、手も使はずなんでもないやうなその身軽さ、また梯子をはづした後、先に屋根の上にゐる同志の手を取つて屋根にのぼる姿にぐつとくる。
 
それにしても菊五郎の辰五郎はいつ見てもほんとにすてきなんだけれども、今後は誰がこの役をやるんだらう。誰がやるにしても、この辰五郎と比べられちやふんぢやあさぞかしやりにくからうなあ。
 
そんなわけで今月の観劇はめでたく打ち出し。
今月の演舞場は昼の部も夜の部も大歌舞伎らしくてよかつたよかつた。