おもしろいことおもしろいこと

主に見てきた芝居の話

壽 初春大歌舞伎 昼の部 @歌舞伎座 2020

歌舞伎座昼の部に行つてきた。
初芝居である。
演目は以下の通り。

  1. 醍醐の花見
  2. 袖萩祭文
  3. 素襖落
  4. 河内山

「醍醐の花見」は、失礼ながらあまり期待してゐなかつたのだが、案に相違のよさだつた。
勘九郎(石田三成)、鷹之資(大野治房)、種之助(曽呂利新左衛門)といふ踊りに定評のある若手がそろつてゐるところがいい。
七之助(智仁親王北の方)もいつのまにか裾をきれいに返せるやうになつてゐて、「刮目して相対すべし」と思ふ。
もちろん、魁春(北政所)に比べたら如何にも「返してます!」といふ風になつてしまつてゐるのはご愛嬌だが、まだ若いんだし、さうしたものだらう。
花道を歩いてくる梅玉(秀吉)の足取りが、見るからに秀吉らしいのもいい。
秀吉の歩く姿なんて見たことはないが(あたりまへだ)、あんな風に歩いたのではないかなあといふ感じがする。
福助(淀の方)が出てくると舞台面が一層華やかになるしね。
秀吉といふところにその後の没落を感じるのだが、この一場だけは幸せの絶頂、華やかで初芝居らしくてよかつたのではないかと思ふ。

「袖萩祭文」は、浜夕が笑三郎といふのが衝撃的だつた。
まだ老け込むには早いと思ふものの、以前「尼崎閑居」の操とかすごくよかつたからなー(皐月ではない)。
七之助の義家が浅草のときと比べると格段の出来で、小忌衣の大将の懐の深さとか気品(が実際の八幡太郎にあつたかどうかは別として)が備はつて、とてもよかつた。
勘九郎の宗任は花道から舞台に出たときに身体の大きさを殺してゐるのがよい。ここでは主役は芝翫の貞任だからだ。かういふところが勘三郎とは違ふんだよなあ。
東蔵の直方はちよつと弱いかな、といふところ。
雀右衛門の袖萩はあはれさがよい。お君ちやんの子もよくやつてゐた。
一人二役でない分、芝居の展開はスムーズだと思ふ。
でも次は勘九郎の袖萩・貞任で見たいよね。
勘太郎はもうお君ちやんには大き過ぎるだらうか。長三郎はどうだらう。
ほんとは日替はりといふならお君ちやんの二役とかで見たいのが芝居好きなんぢやあるまいか。
ま、やつがれはそんなに芝居好きではないといふことかもしれないが。

「素襖落」と「河内山」とは逆の配役の方がよかつたのではと思ひつつ、「素襖落」は初日といふこともあつてか見た後ほがらかな気分になつたのでよしとしたい。
「素襖落」のいいところは、物語が那須与一の扇の的だといふことなんだと思ふ。
源氏も平家も喝采したといふ逸話を物語るといふことで、直実の物語る敦盛の最期や実盛の物語る小万の死や狐忠信の物語る継信の最期のやうに暗い気分になることがない。
平氏も船端を叩いて喝采したといふ話だもの。
それにしても飲み過ぎはいけませんね。三が日だけによけい身にこたへるわ。

「河内山」は家臣団がいい。
錦吾の北村大善のどこか剽軽(と河内山にも云はれるが)なところもいいし、歌六の高木小左衛門の苦労人な中間管理職の渋さを醸し出しているやうすが実にいい。
高麗蔵の数馬もいい人だしな。
小左衛門と数馬と、かういふ人がゐるから松江さんちはなんとかなつてゐるんだなあとしみじみ感じる。

ところで、「河内山」で宗俊が山吹色の実態を確認するところで「誰も見てない!」と声がかかつてゐた。
これを待つてましたとばかりにTwitterで「こんな声がかかつてゐた」とご注進に及んだつぶやきがあつて、な。
ご本人は得意満面なんだらうけれど、「カツベン!」を見てきた身には、「それくらゐ、いいぢやん」と思へてしまふ。
とはいへ、自分も見てゐるときは「芝居の邪魔だな」と思つたのでつぶやきたくなる気持ちもわからないではない。
でも「ご注進」的なのはどうなんだらう。
取り締まる感じのつぶやきは、「誰も見てない!」といふかけ声とおなじくらゐこの芝居には向かないと思ふんだけどな。

春風亭昇太独演会 @関内ホール

3月22日(木)、関内ホール春風亭昇太独演会を聞きに行つてきた。
 
まづ、会場の雰囲気がいい。お客さんもほぼいい人(気持ちのいい人)が多いし、みんな笑ひに来てゐるわけだし。お客さんの気持ちがいいといふのは、たとへば通路の譲り合ひなんかのときに、笑顔の人が多い、とか、まあそんなこと。
そんなわけで、落語自体も大変よい気持ちのまま聞くことができた。
 
開演に先立つて、白黒ボーダーのシャツにデニムのボトムの昇太が出てきてフリートーク。奈良大学に城の件で呼ばれた話、その際に宿泊した奈良ホテルが老舗といふ話、なぜかといふと、洗面台の脇にビールなどの栓抜きが壁にある話、など。あとは携帯電話を切れ、といふこと。
 
立川生志は「元犬」。
あはい灰色の着物。マクラで志の輔・昇太と福岡へ行つた時の話(ガッテン笑点)。先月の平成中村座での談志追悼興行で、談志に「ほめられた話」を思ひつかなかつたが、その後思ひ出した。旅先のホテルで談志が業務用サランラップに目を輝かせてゐたのを見て、こつそりもらつてきた話。しかも三つも。ここの談志と奥さんのやりとりが「火焔太鼓」の三百両のくだりのやうでおもしろかつた。
生志自身は猫派なのださうだが、犬らしいしぐさがかはいらしくかつた。
 
生志と衣装の色がかぶつたといふので、あはい灰色の羽織に水色の着物で出てきた昇太は「そば清」。
マクラで駅伝やマラソンの話。日本人は駅伝とかマラソンのやうに選手が苦しんでゐるのを見るのが好き、そこ行くと落語はねえ、とか。
昇太の落語を聞くのははじめて。「これ、絶対知ってる。あの話なんだけどなあ。でもなんかちがーふ」といふ感じがした。オチ付近でへびをくるまと云ひそこねる。何故。洗濯機を冷蔵庫と云ひ間違へるやうなものか、と、本人。
 
着替。襟元オレンジの襦袢の本体は白地にパステルカラーの大きな水玉をぼかしたもの。着替後は黄色。
「リストラの宴」。マクラは忘れてしまつた。
 
仲入り後、「崇徳院」。着物は桃色。パステルカラーが似合ふなあ。こんなにパステルカラーの似合ふ人、ゐるだらうか。
マクラで桜の話をいろいろしてゐたので、ちよつと期待してゐたんだよね、「崇徳院」。ここのところ、大河ドラマにも出てきてたし。
「戀患ひ」の云ひ方がたまらない。「そば清」のそばの食べ方もさうだけど、かういふのつて落語としては邪道なのかもしれない、などと思ひつつ、「楽しいからいいぢやない」と思ひつつ、帰途につく。
 
さうさう、関内ホールはお手洗ひが少ないのがいつも難だなあ、と思ふ。
25年くらゐ前に建てられたホールだから、和式が多いので足弱(腰弱?)さんは要注意だ。
 

国立劇場の臨時バス


ときどき、国立劇場終演後の都バスについて云々する人がある。
これが不思議で仕方がない。
半蔵門駅の状態を見れば、臨時バスの運行もむべなるかな。
さう思ふものぢやなからうか。
 
半蔵門駅の状態、それは、「バリアフリー? なにそれ? おいしいの?」状態である。
国立劇場に向かふのと反対側の出口にはエレヴェータがあるのらしいが、そちらには行つたことがないので定かではない。
半蔵門駅で降りて改札口を出ると、ちよつと階段をのぼつた後にエスカレータがある。これもまたちよつとしたエスカレータだ。
そして、そのあと、一階半分、もしかすると二階分くらゐ階段をのぼることになる。
 
これつて、足弱のご老人には、かなり苛酷なんぢやあるまいか。
 
そして、半蔵門駅から国立劇場に向かふ道も、決して整備されてゐるとはいへない。
以前よりはずつとよくなつてはゐるけれど、夜の終演後はちよつとばかしさみしいんぢやないかなあ。御同輩が歩いてゐるとはいへ。
 
そんなわけで、臨時バスが出るのは仕方のないことと思つてゐる。
そのバスを目指して、終演間際に客席がざはつくのも、好ましくはないけれど、また仕方がないだらう。
せめて半蔵門駅がまちつと足腰の弱つた人に考慮した作りになれば、と思ふが、現在使つてゐる出口をどうかうするのはむづかしからう。新たな路線が乗り入れるか新たな出口を作るかしなければ、どうにもならないものと思はれる。
 
つて、こんなあきらめてばかりゐてはいけないとは思ふけれどもね。

 

花を惜しめど花よりも

3月11日(日)に東日本大震災追悼式のあつた国立劇場で、今月「一谷嫩軍記」の「熊谷陣屋」その他がかかつてゐる。
国立劇場開場45周年といふことで、普段はあまり上演しない段などもかけるし、「熊谷陣屋」も普段は省略される部分をやるのらしい。
 
平家物語」などではこのくだりはどうなつてゐるのか。
一の谷の合戦終盤、良敵を求めてゐた熊谷次郎直実は、舟へと向かふひとりの武者を呼び止める。
組み臥せて兜をはねれば、そこには元服したばかりの少年の顔。
逃がさうとする熊谷に、そんな武士としてはづかしいことはできない、わが首を討て熊谷、と、敦盛は云ふ。
熊谷は敦盛の首を討ち、むなしく感じて出家する。
 
「熊谷陣屋」では、熊谷直実の妻・相模は、一子小次郎のことを思ひつつ関東の我が家を離れてあと一里もう一里と歩くうち、いつのまにか熊谷陣屋にたどりついてゐた、と云ふ。
それだけ聞くと、ちよつと荒唐無稽な気がする。
芝居だから、と、思ふが、まあこれはおかう。
 
相模の夫も息子も武士だ。
出陣の折には、「もう二度と会はぬこともあらう」と妻と母と別れたらう。
相模もそれはおなじこと。
「これが今生の別」かもしれぬといふ覚悟をもつて別れたらう。
 
多分、人は、「自分には流れ弾は当たらない」と信じて毎日生きてゐる。
自分にも当たらないし、自分の愛する人々にも当たらない。
朝「いつてきます」と出て行つた子は、夕方には「ただいま」と帰つてくる。
「いつてらつしやい」と見送つてくれた親は、「お帰りなさい」と迎へてくれる。
 
一年前のあの日も、みんなさう思つてゐただらう。
 
あたりまへだと思つてゐたことが、あたりまへではなかつたと、こんな形で気づかされるなんて。
 
さう思ふと、これは芝居がちがふけれど、「他人のわしでも骨身が砕ける」。
 
もしかしたら、あの朝、喧嘩別れした家族もあつたかもしれない。
「許さないんだから」と思ひながら、14時46分を、1時間後を迎へた人もあつたかもしれない。
あんなことになるなんて、知つてさへゐたら、あんな別れ方はしなかつたものを。
さう後悔の念に苦しむ人もゐるのだらう。
 
国立劇場にはこの後行く予定だ。
今回は、「熊谷陣屋」を虚心に見ることはできないだらう。
相模の姿に、被災者の方々の姿を重ねてしまふことだらう。
 
感想はまたその後に。

 

六代目中村勘九郎襲名披露二月大歌舞伎の昼の部 @新橋演舞場


2月25日(土)、新橋演舞場に六代目中村勘九郎襲名披露公演の昼の部を見てきた。
 
退屈な鳴神。
おそらく、主たるふたりのセリフに難があるせゐだらう。
七之助の雲の絶間姫は、聲はいいものの、どうもメリハリに欠けるところがある。
たとへば出てきて花道七三で「南無大聖不動明王」と唱へる聲に憂ひがない。
ゆゑにこのあと橋之助の鳴神上人の「憂ひのある聲がする」といふうやなセリフに「え?」と思ふことになる。
このあとも、セリフに関しては「たいへんよくできました」といふ感じ。おもしろみがない。
橋之助は肝心なところでなにを云ふてゐるのかわからないのが致命傷。
 
といふやうな感想を抱くのは自分だけなのかなあ。
 
暮れに「タンタンの冒険」を見た。
職場で見てきたといふ人たちと話をしたら、「タンタンつて男の子のはずだよね」「でも、おでこに皺があつたよ」「全然少年に見えない」と云はれて愕然とした。
え、少年以外のなにものにも見えなかつたけど?
それは多分、自分が見たのが吹替版だつたからだらう。
浪川大輔の聲は、タンタンくらゐの年齢の男の子のそれだつたもの。
 
といふわけで、どんなに見た目が美しからうが立派だらうが、セリフがダメならダメ、なのである。
やつがれの場合は。
 
白雲坊に亀蔵、黒雲坊に男女蔵。かういふの見ちやふと、この後の平成中村座の座組にがつかりしさうでつらい。
 
楽しみにしてゐた「土蜘」。
ここのところ慢性の寝不足がさらに悪化してゐるのだが、そんなことは心配するまでもなかつた。
智籌が出てきたときのあのまはりの空気がすーつと冷たくなるやうな感じ。
たまらない。
三階席なんだぜ、こつちはよ。
特に前シテは、三津五郎の頼光と丁々発止な感じで食ひ入るやうに見る。
頼光、うつかりあふぎを取り落としかけてたなあ。めづらしいんぢやなからうか。三月の義経も楽しみだ。
 
間狂言がまた豪華でね。
豪華なはずなのに、なんといふか、今風に云ふところの「ほつこり」した感じがいい。
顔ぶれがそろひすぎると、「舞台荒らし」になりがちなんだが、それがない。
ちやんと一息つく感じの出来になつてゐる。
 
見に来てよかつたなあ。
また見たいなあ。
あと吉右衛門でも見たい、「土蜘」。もうないだらうか。
 
「河内山」は東京で松嶋屋三兄弟揃ひぶみといふ贅沢。
願はくば上方狂言だが、まあ、この上のわがままは云ふまい。
仁左衛門の河内山は、初演と再再演を見てゐる。
仁左衛門の黙阿弥ものは、正直云ふと、苦手である。
襲名後でさへ「これがあの仁左衛門か」といふくらゐ棒読みなセリフの直侍でがつかりしたこともある。
 
河内山は、本来はもつと早くに初演を迎へてゐるはずだつたらう。
病さへ得なければ、と、思ふ。
 
今回は質見世から出てゐて、これがいい。
「ひじきに油揚げ」、好きなんだよねえ。
黙阿弥もののうち「河内山」はかなり好きだ。宗俊はいはゆる「いい男」でないことと、基本的には「悪人」といふのが好みに合ふのだらう。
正義が悪を討つのはあたりまへ。悪が悪を討つからおもしろい。
そんな気がしてならない。
 
そして、仁左衛門は「いい男」ぢやない役をやるときにたまらなくいい男なのだつた。
 
勘九郎の松江侯が癇症な感じでよし。襲名披露唯一の芝居がこの役か、といふ気もしないではないが、よかつたからよし。そのうち宗俊もやることだらう。 
隼人の浪路は印象薄い。
信二郎の数馬はいい人。
由次郎の大膳。うーん、この味はひ、他には変へ難い。
東蔵の高木小左衛門、びしつと締めてる。東蔵は、できれば女方で見たいと常々思つてゐるのだが、これだけ家老役がいいと仕方がないのかなあとも思ふ。
 
襲名披露だからだらう、このごろにない大一座で、それだけで満足満腹だ。
この後、この後遺症が出ないといいんだがなあ。

 

立川談志追悼公演 「落語立川流 in 平成中村座」


2月20日(月)、平成中村座立川談志追悼公演「落語立川流 in 平成中村座」に行つてきた。
歌舞伎会のおかげで取れた席だつた。
話によると販売開始5分くらゐで売り切れたといふ。
 
席を押さへたときは、まさか自分の状態がこんな風になるとはと思つてもみなかつたので、かなり不安定な状態で行つた。
おかげで、大爆笑の渦の中でひとり取り残される、といふことも一度ならず。
でも、行つてよかつた。
高座に上がるとみな一様に(除 談春)「実感ない」といふやうなことを云ふてゐたが、実際、さうなんだらうなあ。
 
落語はやつぱりいいなあ。
なにがいいつて、なにもないのになにかあるやうに思へるのがいい。
世の中ますます「目に見えるもの」を重く見る傾向が強まつてゐるやうな気がするけれど、「星の王子さま」にもあるぢやあないか。「L'essentiel est invisible pour les yeux.」つて。
この夜だつて、ちやんと与太郎が、津軽弁の人が、疝気の虫が、俥屋とその客が、長兵衛と権八がそこにゐた。
見えないけどちやんとゐたんだ。
 
談笑の「金明竹」、志らくの「疝気の虫」、中入りがあつて生志の「反対俥」、談春の「白井権八」で、その後この四名に中村勘三郎と高田文夫で座談会。
 
なにか「ぶつとんでる」やうなものが好きなので、中入り前の方が好みだが、まちつと落ち着いた状態だつたら、中入り後の方が楽しめたかもしれない。
 
あちこちに書いてあるけれど、談春はこの月勘三郎が新橋演舞場で「鈴が森」で権八やつてるのを知らなかつたといふ話だつた。
や、そんなの、信じる人、ゐないでせう。
もし万が一ほんたうに知らなかつたら、芸人失格だよ。
 
山本夏彦が、「半分死んだ人」といふ題名で本を出さうとしたら、「関西ではそれでは売れません」と云はれた、とどこぞで書いてゐた。
柴田元幸には「死んでいるかしら」といふ本がある。
 
かういふ追悼の仕方、いいよね。
座談会の話は結構どこかで聞いた話もあつたけど、それにしたつて抱腹絶倒。
勘三郎も、かういふブラックなところを本業にも活かしてくれるとうれしいなあ。
多分、その他多くの中村屋贔屓はそんなこと望んでゐないとは思ふけど。

 

六代目中村勘九郎襲名披露二月大歌舞伎の夜の部 @新橋演舞場


2月2日(木)、新橋演舞場に中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露二月大歌舞伎の夜の部を見に行つた。
初日のこととて昼の部がだいぶ押したやうだ。
 
まづ「御存知鈴ヶ森」が大変にすばらしい。
幕見席があつたら通ひつめたい。
それくらゐいい。
勘三郎の白井権八のふつくらとやはらかでゐて凛とした江戸歌舞伎の二枚目ぶりもすばらしければ、吉右衛門の幡随院の長兵衛の大きくて粋な江戸つ子の大親分つぷりもたまらない。
なにより、このふたりが一緒に芝居をしてゐるといふのが、なあ。こんな僥倖、さうはない。
権八は鶸色の衣装。なんとなく梅幸を思ひ出したりした。
 
口上は、あたたかな空気につつまれつつも節度あるまことに結構なものだつた。
歌右衛門亡き後の口上は、仲間同士の内輪受けと楽屋オチばかりのつまらないものになつてゐた。
もしかしたら今回もそんな感じかもしれないと危惧してゐたが、杞憂に終つた。
万事取り仕切つてゐたのは勘三郎。
ひとりひとりの話を聞くにつけ、芝翫が元気だつたら、と思はずにはゐられないが、後にこのとき橋之助芝翫が去年の九月にかぶつたかつらをつけて出てゐたと聞いた。
秀太郎が五十年前に先代勘三郎の鏡獅子に胡蝶の役で出た話をしてゐて、前の仁左衛門を思ひ出したりした。ああいふ話芸のある役者はその後ゐないなあ。
 
「鏡獅子」は、飛鳥井が小山三といふことにまづ驚く。
頭に霜は乗せないと、常々云ふてゐたのに、と。
芝翫の踊りは、かうして継承されていくのだなあ。
踊り慣れてゐる勘三郎とはちがふ、初々しい感じの弥生。
そんなわけで、チトかたいかな、と思ふところもないわけではなかつたが、最後のところは今まで見たことのないやうな毛振りだつた。
まるで力みがないのである。
力みがないのに、力強い。
この世の引力だとか重力だとか、そんなものは存在しないのかもと思はせるやうな、「エレガント」とでも云ひたくなるやうな不思議な毛振りだつた。
後見は七之助。
長唄にThe 家元兄弟。立三味線はお父つつあん。
 
最後は「ぢいさんばあさん」。
福助のるんがいい。初日だからかもしれないけれど、羽目をはづしたところのない、落ち着いた感じでよかつた。
年を経た三津五郎の伊織が「生まれ変はつて新しい暮らしを始めやう」といふくだりでは、いつになく泣けた。三津五郎のセリフに誠のあることもあるが、自分もまた、さうしなければならない、さうしやう、と、思つたからかもしれない。
 
昼の部は、また今度。